satoaki’s 雑感

日々感じたこと

<言葉のやり取り>

僕は仕事中に、なにかアイデアが浮かんだときはメモをとるようにしています。年のせいとも言えそうですが、年をとる前から「せっかく思いついたこと」をあとから思い出せないことがよくありました。おそらくこうした経験は誰しも持っているのではないでしょうか。

最近、僕が尊敬する野口悠紀雄教授が『「超」メモ革命』という本を出版しました。僕が「メモをとる」重要性を知ったのは20年くらい前、いえもっと前かもしれませんが、野口教授の経済記事を読んだことがきっかけでした。もうお亡くなりになりましたが、作詞家の阿久悠さんも同様のことをインタビューで答えていたように思います。

そうした記事を読んでいましたので、なにか突然思いついた「役に立ちそうな」もしくは「あとで使えそうな」ことがらはメモをとるようにしています。そのメモのとり方ですが、これも野口教授からのご指南を実行しています。まだITが世の中に浸透する前にすでに野口教授はGmailの使い方について先進的なアドバイスをしていました。

まだクラウドという発想もない時代でしたが、当時野口教授は重要な書類とか大切なテキスト類をGmail上に置くことを推奨していました。それから時代が進んでクラウドというサービスが登場するのですが、野口教授の先見性に感心した記憶があります。

野口教授は「書類やテキスト類をGmail上に置いておくこと」を推奨していましたが、僕の場合は、出先から自分のPCアドレス宛にメモを送信することで活用していました。このようにすることで出先で思いついたアイデアを忘れることがありません。メールチェックは毎日行いますので必ずメモに目を通すことになります。

これは意外と盲点なのですが、せっかく思いついたり考えついたりしたこと自体を忘れる、ということがあります。自宅のアドレスに送信することは、その盲点を解消することになります。ですので、僕は仕事中とか作業をしているときに「あとで使えそうなアイデア」を思いついたときはすぐにGmailに書いて自宅のPCアドレス宛に送信しています。

メモの書き方は丁寧ではなく雑です。ほかの仕事とか作業をしているときですので、できるだけ短時間で済まそうと思うからです。なんでもいいので思いついたアイデアのきっかけになる言葉さえ送っておくならほとんどのことは思い出せます。重要なことは「出先で思いついたこと」を自宅で思い出し、その内容を蘇らせることです。

ですので、基本的にメモの書き方も短文になるのですが、例えば出先でコンビニのトイレで「ハンカチを忘れていた」ことに気づいたとき、「ズボンにハンカチ」などと書いてGmailで送信します。こうすることによって、自宅でメールチェックをしたときにハンカチを思い出し、ズボンにハンカチを入れることを忘れません。また、作業に必要な道具類などを思い出したときもGmailで送信します。このようにすることで、翌日以降の作業で必要なことやものを忘れることを防げます。

ちなみに、仕事中に思いつくのは忘れものとか仕事関連のこととは限りません。ときには、今書いているコラムのテーマなどを思いつくこともあります。ひとりで黙々と作業していますと、意識しなくともいろいろなことを思い出したり考えたりするものです。おそらく誰でもひとりでいるときは、なにかしら頭を働かせるのではないでしょうか。小さい頃の思い出とか思春期の頃のうれしかったこと、悲しかったこといろいろなことが頭の中を駆け巡ります。

コラムのテーマなどを思いついたときはGmailメモ方法ではなく、別のメモ用のアプリを活用しています。コラムのテーマは緊急性があるわけではなく、コラムを書くときに利用するだけですので、そのアプリで充分です。Gmailメモ方法は仕事関連のとき限定となっています。

こうするようになって、仕事関連の忘れものはほとんどなくなったのですが、ある日帰宅後にメールチェックをしましたところ、意味不明な文字が出てきました。

「 反抗物 」

「はんこうもの」、「はんこうぶつ」、「はんこう もの」、「はん こうもの」…、いろいろと考えました。しかし、どうしてもわかりません。というか思い出せません。送信元は僕のスマホアドレスでしたので、僕がなにかしらメモとして送ったことは間違いありません。ですが、意味不明なのです。

先ほど僕は、メモ書きの文章は「丁寧ではなく雑」と書きましたが、入力方法は文字を指で打っているのはありません。以前書いたことがありますが、僕のスマホにおける入力方法は音声入力です。以前書きましたので詳細は省きますが、指で入力するよりも音声入力のほうが断然早いのです。

今の音声入力はかなり正確です。数年前とは比べものにならないほど正確です。「。」や「、」を入力したり、改行はできませんが文章はほぼ正確に変換することができます。ですので、僕が書く短文のメモ程度でしたら、なんの問題もなく作成することができます。しかも、メモは「丁寧ではなく雑」でよいのですから音声入力は打ってつけの入力方法と言えます。

なのに…「 反抗物 」。

 

国会の論戦を見ていて、というか聞いていて摩訶不思議な気持ちにさせられることがあります。それは、会話が成り立っていないからです。僕は小さい頃からおっちょこちょいで早とちりなところがありましたので、相手の話をよく聞かずに次の行動を起こし、先生や大人に怒られることが多々ありました。

ですので、小学校中学校と進学しながら相手の話を聞いて、それに対して反応する術を少しずつ身につけてきました。コミュニケーションは相手の話を理解し、それに対して答えを返すことがはじめの一歩です。それなくしてはコミュニケーションなどとれるはずもありません。いわゆる「話がかみ合っていない状態」ほど、聞いている第三者を不快にさせることはありません。

国会で近年見かける光景はまさにこうした不快な状況です。野党の質問に正面から答えず、関係のない的外れな答弁をすることが常態化しています。前総理の安倍さん時代からすでにそうした答弁のやり方が行われていたように記憶していますが、今の菅総理はそうした姿勢が強くなっているように感じます。

そして、一番の問題はそうした答弁がまかり通っていることです。もう少し野党が強かったなら、存在感があったなら、学校の先生に怒られるような答弁はできないはずです。自民党一強の弊害のなにものでもありません。

僕は「反自民」でも、どこかの政党を支持する者でもありませんが、国会できちんと質問に答えない政権には憤りを感じています。野党の質問に真摯に答えないことは野党をバカにしていることになり、突き詰めるなら国民を見下していることにつながります。

野党の質問に対して、的外れでトンチンカンな答弁を平然とする光景を見せられてしまいますと、ストレスになるばかりです。僕のメモをしたためたメールの意味不明な言葉も同様で、その日は夜まで気になって仕方ありませんでした。

ところが、夜寝る時間になり、テレビの横にある窓を閉めたときです。なにげにテレビの下を見ますと、普段置いてないものが置いてありました。僕は作業用のズボンを洗濯する際は、ポケットに入れている印鑑やボールペンをテレビの下に置いています。ですから、普段はそこにはなにも置いていないのですが、その日はズボンを洗濯していないにもかかわらず、テレビの下に印鑑とボールペンなどが置いてありました。

つまり、ズボンに印鑑とボールペン類などが入っていないことになるのですが、そのとき「 反抗物 」の意味がわかりました。

 

意味は…、「ハンコ持つ」でした。

 

じゃ、また。

<僕の妻はテトリス世界一>

先週の金曜日、朝起きて居間に行きますと、うれしそうな顔をした妻がおもむろに僕にスマホ画面を向けました。

「見て、見てぇ!」

そこには「1位」という文字が映し出されていました。正確にいいますと、テレビ画面に映し出された「1位」という文字ですが、つまりは、妻がスマホで撮影したテレビ画面ということになります。

では、なぜわざわざテレビ画面を撮影したかといいますと、その「1位」が画期的なことだからです。「1位」とはランキングを表しています。では、なんのランキングかといいますと「テトリス」というゲームのランキングです。

知らない人はいないとは思いますが、一応説明しますと「テトリス」とは上から棒状とか四角形とか棒が90度に曲がった形とか、いろいろな形をしたブロックが上から落ちてくるゲームです。そのブロックを置く場所を自分で決めるゲームですが、落ちてきたブロックを横一線に揃えますと、その行が消えるルールになっています。反対に、横一線に揃えることができませんと、ブロックはどんどん積み上がっていき天井に到達してしまいますとゲーム終了となります。妻はそのゲームでランキング「1位」に輝いたのでした。

このゲームは、スタートを押しますと世界中から参加者が集まってくるシステムになっているようです。妻の話によりますと、99人集まるとゲームがはじまるそうで、そのゲームで「1位」になったのです。身内である僕が言うのもなんですが、今回の快挙は偶然ではありません。なぜならこれまで妻は常に上位に入っていたからです。しかし、これまでの最高順位は「2位」でした。この壁を乗り越えるのはかなり難しいようで、幾度も「1位の」壁に跳ね返されて悔しい思いをしていました。それがとうとう「1位」を勝ち取ったのです。そのうれしさはなにものにも代えがたいものがあるはずです。もちろん、これは日ごろの努力の賜物でしかありません。

なにしろ、妻は僕が寝たあと夜遅くまでゲームに励んでいました。その努力たるや普通の61才ではできない芸当です。そうなのです。妻は61才という中年というにはちょっと図々しい、それなりの年齢のおばさんです。一般的に「高齢」は65才からだそうですので高齢ではありませんが、決して若いとはいえません。中高年という括りの中でもずっとずっと上のほうの年齢です。その年齢で「世界1」なのですから快挙です。

妻の名誉のためにつけ加えておきますと、妻は専業主婦ではありません。週5のフルで働いているれっきとしたパートさんです。忙しい1週間を過ごしている中での深夜までのゲーム特訓です。並大抵の努力ではありません。

前に書いたことがありますが、僕も20代の頃、当時流行っていたインベーダーゲームで好成績を収めていました。お昼休みランチを食べに行っていた喫茶店でそのお店の記録保持者だったほどです。ですのでゲームの楽しさは知っているのですが、いつの間にか興味をなくしていました。しかし、妻はゲームにのめり込んでいたのです。

もうゲーム名も忘れてしまいましたが(もしかしたら“ぷよぷよ”かも)、子供が小学校低学年の頃ですから、30年くらい前のことです。その頃からゲームが大好きだった、特に「テトリス」のような「落ちものゲーム」にはまっていた妻ですが、そのゲームをやりすぎて救急病院に運ばれたことがあります。

忘れもしません。お正月の三が日の真ん中の日です。朝起きますと、妻が「気持ち悪い」と言っていました。「目が回って視界が定まらない」と宣うのです。前日、妻は元旦のお料理を食べ、テレビを見たあと9時くらいから携帯ポケットゲームをはじめていました。そこまでは知っていましたが、僕は先に床についたので、その後のことはわかりません。

そこで妻に、「昨日ゲームを何時までやってたの?」と尋ねました。すると、妻は気持ち悪いのもあるのかもしれませんが、曖昧な返事しかしませんでした。そこで、少し強めに尋ねますと、なんと深夜の2時過ぎまでやっていたのでした。

実は、妻はメニエール病を抱えておりまして、視力に関しては注意をする必要がありました。そんな病を抱えている身でありながら、小さな画面に5時間以上も見入っていたのです。体調がおかしくなるのも当然です。もちろん僕は文句を言いましたが、体調が悪すぎてモドしたりもしていましたので、正月も診察をしている緊急病院に連れていくことにしました。

妻は歩くこともままなりませんので、車から待合室まで僕がおぶって行くしかありませんでした。妻をオンブして待合室に入りますと、待合室にいた人たち全員がいっせいに僕のほうをみました。大人のおばさんをおぶった大人のおじさんが突然、待合室に入ってきたのです。驚いて当然です。あのときのみなさんの視線は今でも記憶から消えていません。

結論を言いますと、その症状はそれ以上大事に至ることはなく、翌日からは普通に生活できてよかったのですが、その後も妻の「ゲームにはまると止まらない性格」は直らないままでした。僕にできることは、「やりすぎないように」と言い聞かせることだけでした。

そんな年月を過ごしながら、相変わらず妻はゲームにいそしんでいました。妻がゲームを続けることができたのは我が家の環境に理由があります。記憶が定かではないのですが、いつからか我が家の居間のテレビにはスーパーファミコンがつながっていました。今ではやっていませんが、我が家はお正月に家族4人でマリオカート大会を催すのが習わしとなっていました。

おそらくそのときに息子からスーファミを譲り受けそのまま居間のテレビにつなげたままになったものと思われます。それから妻は暇さえあれば、いえいえ暇がなくてもゲームをやるようになっていました。実は、昨年の途中までは僕は妻と二人で1週間に1度「ドクターマリオ」大会を催していたのですが、スーファミが壊れたのを期にニンテンドースイッチを導入することにしました。ちなみに、「ドクターマリオ」対戦では全く歯が立ちませんでした。

実は、ニンテンドースイッチ導入も母親に優しい息子のプレゼントです。妻はそれを期にテトリスをやるようになったのですが、スーファミと違うのは世界と対戦ができることでした。スーファミでは単に自分で得点を更新するのを目標にしていましたが、妻によりますとニンテンドースイッチでは機能が高度になり世界中の人と対戦できる形式になったそうです。

そこから妻の日々の努力が続くのですが、最初に妻の異変を感じたのは画面に向かって「舌打ち」をする姿を見たときです。たまたま妻がゲームをしている後ろを通ったとき、妻が画面に向かって思わず「チッ!」と舌打ちをしたのです。僕は妻と約40年一緒に暮らしていますが、「舌打ち」を聞いたことが一度もありませんでした。それだけに、心の底から発せられた「チッ!」は衝撃的でした。

しかし、そうした苦難を乗り越えたからこそ、今回世界一の称号を獲得することができたのだと思います。演歌歌手・都はるみさんには「浪花恋しぐれ」というヒット曲があるのですが、この歌は天才と言われた落語家・桂春団治さんをモデルにした歌です。この歌は1番と2番の間に台詞が入るのですが、その中で春団治さんが妻のお浜に言う台詞があります。

======

そりゃわいはアホや 酒もあおるし 女も泣かす
せやかて それもこれも みんな芸のためや
今にみてみい! わいは日本一になったるんや
日本一やで わかってるやろ お浜
なんやそのしんきくさい顔は
酒や! 酒や! 酒買うてこ~い!

======

今の時代からしますとパワハラの極みですが、それはともかく、僕は妻から「1位」の画面を見せられたとき、とっさにこの台詞が頭に浮かびました。「とうとう、妻も世界一か…」と感慨深いものがこみあげてきました。「日本一どころやあらへんで、世界一や世界一になったんやで~」という台詞が頭を駆け巡っていました。

酒こそ買ってきませんでしたが、天才はやはり凄いなぁと感心した先週でした。

じゃ、また。

<学歴フィルター>

柔道の金メダリスト古賀稔彦氏がお亡くなりになりました。ガンを患っていたそうですが、53才という若さではあまりに早すぎます。ご冥福をお祈り申し上げます。僕は柔道の経験者でもありませんし、競技に精通しているわけでもありませんが、92年バルセロナオリンピックでの金メダルは強く記憶に残っています。

現地入りしたあとの練習中に、左膝じん帯損傷で全治1カ月の大ケガを負った状態でありながら、金メダルを取った映像が脳裏に焼き付いています。なにしろ歩くこともままならないほどの重傷の中での快挙でしたので感動をしないわけがありません。金メダルが決まった瞬間、両の拳を握り締め、天に向かって雄たけびを上げている姿は柔道の神様が乗り移ったかのような神々しささえ醸し出していました。

古賀氏は「平成の三四郎」の異名をとるほど強く、そして柔道センスにあふれていました。柔道の世界では「柔よく剛を制す」という言葉を耳にしますが、その意味は「「柔和な者でも剛直な者を制することが出来る。弱い者でも強い者を制することが出来る」ということだそうです。

一般人からしますと、「体格の小さな者が大きな者を打ち負かす」光景を思い浮かべますが、古賀氏は実際に挑んだことがあります。柔道の試合は体重別によって争われますが、本来中量級の古賀氏が国内での無差別級の大会に臨んだのです。1990年の全日本選手権、古賀氏以外は100キロ前後の体格的に勝っている選手たちが対戦相手でした。

もし、古賀氏が無差別級でも優勝していたなら、まさしく「柔よく剛を制す」を体現したことになりますが、残念ながら決勝戦で負けてしまいました。しかし、決勝まで進んだことは快挙以外のなにものでもありません。準決勝まで、出場選手中最軽量ながら100キロ台の相手を次々と破っていったのです。「平成の三四郎」の面目躍如でした。

それでも、最後は力尽きてしまいました。「武道館の天井を初めて見た」。古賀氏の敗戦後の弁ですが、古賀氏の強さを物語るエピソードです。

ビジネス関連の記事を読んでいますと、就職に関して「学歴フィルターによって、希望する就職先への応募が妨げられている」という記事を目にすることがあります。こうした記事で訴えていることは、「就職機会の公平性が損なわれている」ということです。

「学歴フィルター」とは「 特定大学の出身者以外の者を採用選考から外すこと」ですが、当初はインターネットスラングだった言葉が、次第に普通に使われるようになったそうです。ここで注意が必要なことは、「学歴フィルター」を行っている企業は大企業もしくは有名企業といった学生に人気のある、いわゆる超一流の企業に限られていることです。

このように書きますと、「学歴フィルター」は近年なってからはじまったように思われそうですが、決してそうではありません。ずっと昔から、少なくとも僕が就職活動をした40年以上前から行われていました。

僕が初めて社会の厳しさを思い知らされたのは、その就職活動でした。当時、就職企業ランキングでベスト10に入る企業の面接に臨んだとき、「国公立・早稲田・慶應」の学生とその他の学生で待機する部屋が分けられていました。今言われている「学歴フィルター」はエントリーシートにおける差別ですが、僕の時代は現場で差別が行われていました。

このように書きますと、「学歴フィルター」という言葉にネガティブなイメージを抱きます。企業が学生を選別する際に無駄な時間を省くという、特定の大学ではない学生からすると屈辱的な理由が透けて見えるからです。しかし、年を重ねながらいろいろな社会経験を経てきた僕からしますと、「学歴フィルター」には“特定の大学ではない学生”にとっても有用な効用があるように思っています。

冒頭で古賀氏の快挙について書きましたが、それができたのは古賀氏がほかの選手よりも才能にあふれていたからです。普通の中量級選手では、どんなに頑張っても無差別級では初戦で敗退します。体重が違うのですから当然です。柔道以外にも体重で別れている競技がありますが、その理由は地力が違ってくるからです。地力が違う者同士が戦っては試合にさえならない場合があります。

これは体重が影響するスポーツに限りません。例えば、野球にしてもサッカーにしても地力が違うと試合が成り立たなくなることがあります。体力やテクニックなどプロとアマチュアでは地力に相当に違いがあります。地力が違い過ぎると試合どころか、練習さえ成り立たなくなることもあります。

こうしたことは肉体を使うスポーツの世界に限りません。頭脳を使う競技においても同様です。数年前から東大生が参加するクイズ番組が花盛りですが、知識量がある人とない人では圧倒的な差があります。知識量が多い人がほとんどの中では知識量が少ない人は存在さえ許されなくなります。おそらく知識量が少ない人はその場にいたたまれない気持ちになってしまうでしょう。それほど地力の差は、当人および周りに大きな影響を与えます。

数多くのヒット曲を生み出している中島みゆきさんには「ファイト!」という名曲があります。その歌詞の出だしは「わたし、中卒やからね、仕事もらわれへんかったって書いた手紙」です。この歌を書いたきっかけはラジオパーソナリティをしているときに、こうした内容の手紙をもらったことだそうです。

職場の上司から「中卒だから、どうせできないだろう」と仕事を回してもらえなかった悔しさがしたためられていたハガキなのですが、職場では起こりがちな出来事です。ほとんどの従業員が高卒以上の中で中卒はやはり特別の目で見られてしまいます。社会はみんながみんな、相手を気遣う心優しき人ばかりではありません。

「学歴フィルター」はまさにそうした厳しい状況に陥らないために行われています。企業からしますと、選別の無駄な時間を省くためかもしれませんが、これから社会にでる学生からしますと「地力に差がある環境」に飛び込まなくて済むことにつながります。

想像してみてください。同僚が全員、国公立とか最低でも早慶という高偏差値の人たちがいる中で、普通の偏差値出身の新入社員が一緒に働けるわけがありません。おそらく引け目を感じて、精神的に追い詰められます。中量級の柔道選手と無差別級の選手では試合にならないのです。どんな難問でもすぐに正解を導き出せる人と問題の意味がわからない人ではクイズ番組として成り立ちません。地力の違いは当人を苦しめることにしかなりません。

もちろん、地力の違いがあるからといって人生をあきらめる必要はありません。あくまで「学歴フィルター」は社会人としてのスタートにおける選別でしかありません。かつてIT業界に飯野賢治さんという天才がいました。飯野さんは高校中退の学歴しかありませんが、それでもゲーム業界で大成功を収めています。

飯野さんは極端な例ですが、「学歴フィルター」で阻まれた学生は、社会人になってから実績を積んで階段を上がっていけばよいのです。そもそも学生の時に選択した就職先はほとんどが正しい選択ではありません。なぜなら、社会を経験したことがないどころか、社会の広さや実態をほとんど知らない学生が決めたことが正しい選択であるはずがないからです。

“正しい選択”とはいえない企業に「フィルター」をかけられたところで、長い人生においてはなんの意味もありません。“地力の違い”がある環境で苦しみながら働かなくて済むことになるのですから、「学歴フィルター」は快く受け入れるべき選別法です。

じゃ、また。